洗面室と脱衣室、分けるとこんなに快適!暮らしやすさにゆとりが生まれる間取りの工夫
こんにちは、河窪建設の上岡です。
朝の支度や帰宅後の手洗い、洗濯やお風呂‥
毎日何度も使う場所だからこそ、使いやすさを考えたい「洗面室」と「脱衣室」。
最近では、この2つのスペースを分ける間取りが増えており、快適な暮らしを叶えるアイデアとして人気です。
今回は、「分けることでどんなメリットがあるのか?」という視点から、実例とあわせてご紹介します♪
使う人・使うタイミングが違うから、別々がちょうどいい
洗面室と脱衣室は、どちらも“水まわり”ですが、使い方や使うタイミングは意外とバラバラ。
朝の洗顔や歯磨き、ドライヤーで洗面台を使いたいとき、ちょうど誰かがお風呂に入っていて脱衣室に入れない‥そんな経験、ありませんか?
分けておけば、
- 誰がお風呂に入っていても、洗面は自由に使える
- 来客時に洗濯カゴや洗濯物が見えず、気を遣わない
- 家族と動線が被らず、朝の支度がスムーズに進む
といったメリットが。
「同時に使えるようになる」ことが、日々のストレスを大きく減らしてくれるんです。
脱衣室は“ランドリールーム”として活用◎
脱衣室の役割は、ただ服を脱ぎ着するだけではありません。
洗濯機を置いたり、室内干しスペースを設けたりと、家事の中心にもなる空間です。
最近の住まいでは、脱衣室に
- 洗濯機+スロップシンク
- 造作カウンターで洗濯物を畳む
- 干す・しまう収納スペースを設ける
といった工夫をして、「洗濯が完結する場所」として設計する方が増えています。
だからこそ、洗面と分けておくと脱衣室を家事の拠点として自由に使えるのが魅力。
洗面スペースは来客対応、脱衣室は家族専用と、役割を分けておくと“暮らしのメリハリ”も生まれます。
見学会でもよく聞かれる人気ポイントです
実はこの「洗面室と脱衣室を分けたい」というご要望、見学会でもよく言っていただくポイントの一つです。
たとえば、あるお住まいでは
- 脱衣室にスロップシンクとカウンターを設けて、洗濯・物干し・畳むまでが1か所で完結。
坪庭の緑に癒される、暮らしやすさを考えた和モダンの住まい|過去事例 ≫
- 洗面は廊下沿いに配置し、来客が気軽に使えるように
といった工夫をされていました。
お施主さまからも「暮らしやすい」と感じていただけた事例のひとつです。
まずは実例を見てみませんか?
間取りを考えるうえで、毎日使う「洗面」と「脱衣室」は、小さな違いが大きな快適さにつながる場所です。
今は「なんとなく不便‥」と感じている部分も、新しい住まいではしっかり解決できるかもしれません!
河窪建設の見学会では、実際に洗面・脱衣室が分かれた間取りを体感していただけます。
ぜひ見学会で、「こういうの便利そう!」を探してみてください。
よろしければフォローもお願いいたします☺️

高断熱・高気密・耐震等級3・長期優良住宅など、性能にこだわった安心の住まいをご提案。
土地探しから資金計画、間取り相談まで、住まいづくりをトータルサポートします。