結露を防ぐ家づくりの工夫
こんにちは、河窪建設です。
寒い時期になると、窓や壁にびっしり水滴がつく「結露」。
放っておくとダニやカビの原因になり、住まいの劣化や健康被害にもつながります。
今回は、結露を防ぐために大切な家づくりの工夫をご紹介します。
どうして結露が起こるの?
暖かい空気に含まれる水分が、冷たい部分に触れると水滴になる‥これが結露の仕組みです。
特に冬の窓ガラスや、気密性の低い住宅の中で起こりやすく、見える結露だけでなく、「壁内結露」にも注意が必要です。
壁内結露は気づかないうちに木材を傷め、住まいの寿命を縮めてしまうこともあります。
結露を防ぐための家づくりの工夫
1|断熱性
結露を防ぐためには、外気の影響を抑え、室内外の温度差を小さくすることが大切です。
河窪建設では断熱材に「現場発泡のウレタンフォーム断熱材」を採用し、隙間なく施工することで安定した室内環境を実現。冬場でも快適さを保ち、結露を抑制します。
さらに‥「壁内結露」しないためにも、壁は7層構造に。
透湿性のある材料を組み合わせることで、壁内に水蒸気をため込まず、結露を起こしにくい設計になっています。
これによりカビや腐食を防ぎ、建物の耐久性を高めることができます🏠
それによって「河窪の家」は断熱等級6を保証💡
等級6とは、冬には暖房がうまく家の隅々まで行き届き、部屋の温度差が2~3℃程になります。冷房期においても、冷房がうまく作用し、電気代の節約につながります。
2|気密性
断熱とセットで欠かせないのが気密性。
どれだけ断熱材を入れても、隙間が多ければ冷気が入り込み結露の原因になります。
河窪建設では全棟気密測定を実施し、C値0.5以下を保証。見えない部分までこだわることで、冷暖房効率を高め、結露しにくい住まいを叶えています。
3|高性能な窓で温度差を抑える
窓は一番熱の出入りが多く、最も結露が起こりやすい場所。
河窪建設の標準仕様はYKK APW330オール樹脂サッシ+アルゴンガス入りLow-E複層ガラス。
一般窓の約3.4倍の断熱性のある樹脂窓で、窓際の冷えを抑え、冬場も快適な空間を実現します。
4|計画換気で湿気をコントロール
湿気対策には換気も欠かせません。
河窪建設では第一種換気システムを標準採用。
給気・排気の両方を機械で制御し、24時間計画的に空気を入れ替えるため、窓を開けなくても常に新鮮な空気を保つことが可能です。
さらに、熱交換によって外気を室内に近づけて取り込むので、冷暖房効率を損なわずに湿気を外に排出し、快適な湿度を保ちます。
暮らし方でできる工夫も
もちろん、日々の暮らしでできる結露対策もあります。
◎ 室内干しの場所を工夫する
服などの収納、壁に近すぎない配を意識して余白を確保。
◎ 換気をこまめに行う
第一種換気システムでは24時間常時換気していますが、場合によっては窓開け換気も併用するのも◎
結露を防ぐことは、快適な暮らしだけでなく、住まいを長持ちさせるためにも大切なポイントです。
河窪建設の家は、断熱・気密・換気にこだわって、結露になりにくい工夫をしています。
だからこそ、住んでからの快適さだけでなく、建物の耐久性を高め、長く安心して暮らせる家が実現できます。
ぜひ見学会で、数字では伝わりきらない“快適な心地よさ”を体感してみてください♪
よろしければフォローもお願いいたします☺️

高断熱・高気密・耐震等級3・長期優良住宅など、性能にこだわった安心の住まいをご提案。
土地探しから資金計画、間取り相談まで、住まいづくりをトータルサポートします。